公益事業
過去の受賞者リスト
個人受賞者のお名前、年齢や業績紹介欄の年数などは、すべて受賞式の実施された時期のものです。
表彰年 | 府県都市名 | 受賞者氏名·団体名 | 業績 |
---|---|---|---|
第34回 平成20年 |
大阪府大東市 |
「しぶたね(Sibling Supportたねまきプロジェクト)」 |
平成16年から活動をはじめた。会員数約50人。 病気の子供のいる家庭では、両親の注意が病児に傾くため、他の子供は不安・不満・罪悪感・孤立感などにさいなまれる。そんな子供たちと一緒に遊ぶなど心のケアをしている |
第34回 平成20年 |
大阪市東住吉区 |
にほんごサポートひまわり会 |
平成15年から活動。ボランティア20人が、中国からの帰国者のほか、定住外国人のための日本語教室を週1回のペースで実施。また、学校でのサポートや役所などへ同行して通訳の支援も。医療機関マップの翻訳や地域の人に理解を求める映画会など多彩な活動を行っている 。 |
第33回 平成19年 |
京都市北区 |
フレンドリービジター |
昭和43年結成。会員30人。家に閉じこもりがちな重度の障害児・者を対象に学生ら若手が中心になって家庭訪問や、果物狩りなどレクリエーション支援を行っている。同じ家族と継続的にかかわることで、もう一つの家族のような存在に。 |
第33回 平成19年 |
大阪市西淀川区 |
是澤 ゆかりさん |
平成15年、子どもが知的障害を伴う自閉症と診断されたのをきっかけに、自閉症、発達障害を対象に同じ悩みを持つ家族に対して相談や支援を行っている。団体間のネットワークづくりにも尽力し、受賞するまでに27団体が参加している。 |
第33回 平成19年 |
大阪市中央区 |
ジェネシスオブ |
平成9年設立。車いすダンス教室や講座を年間約100日開催。会員数60人。障害のある人とない人がペアになって踊ることで、相互理解を深め、「共通の生きがい」を創造することを目指している。参加者は小学生から60歳代まで幅広く、障害者の感性や社会性を育てるスポーツ・文化活動の機会となっている。 |
第33回 平成19年 |
大阪府河内長野市 |
旅のボランティア |
平成10年に発足。会員数は170人。障害者にとって旅は人生観を変える力を持っており、その体験を寝食をともにしながら支えている。ボランティア派遣数は延べ281人に上る。活動を通して「障害者に対する見方が変わった」という声も多く、ノーマライゼーションを推進する草の根活動としても、実績をあげている |
第33回 平成19年 |
奈良市 |
つげおはなしの会 |
元保育士や小学校教諭らが集まり、平成11年からお話会と子育て相談を開始。会員数は8人。過疎地域で子育てしやすい環境づくりをすることで、孤立しがちな若い母親を支援し、同時に子どもたちによい本に親しむ機会をつくっている。19年度からは学童保育でのおはなし配達も開始 |
第32回 平成18年 |
和歌山県紀の川市 |
劇団華岡青洲 |
紀の川市(旧那賀町)は麻酔薬を開発した華岡青洲の生誕地。その偉業や家族愛、人間性を広く伝え、町興しに貢献しようと平成8年に劇団を結成。10年間に福祉施設、学校、公民館などへの出前公演を60回の公演を実現した。公演の際には、さまざまなワークショップを実施し、ふるさとの文化の継承をはかっている。 |
第32回 平成18年 |
大阪市北区 |
なにわ語り部の会 |
昭和57年12年結成。祖先からの伝承である昔話や民話を語ることで、命の繋がりや他者との共生、生活の知恵などを自然に子どもたちに伝えている。阪神淡路大震災語りによって子どもの健全育成を図る一方で、語り手であるシニア層には生涯教育の場の役割も果たしている。 |
第32回 平成18年 |
大阪市都島区 |
福祉の管弦楽団 |
平成3年4月結成。小・中・養護学校、福祉施設や病院などに出張公演を続け、演奏スタイルも、耳の不自由な人たちへは手話コーラス、障害を持つ人たちが指揮にチャレンジできる「1分間指揮者コーナー」、「楽器体験コーナー」など、障害者も一緒に楽しめる創意工夫をこらしている。 |