産経市民の社会福祉賞

過去の受賞者リスト

個人受賞者のお名前、年齢や業績紹介欄の年数などは、すべて受賞式の実施された時期のものです。

表彰年 府県都市名 受賞者氏名·団体名 業績
第36回
平成22年

京都府宇治市

ほっこりスペース・あい
(代表=平尾 裕子)

平成11年頃から「東宇治登校拒否・不登校を考える会」として活動、家庭的な雰囲気の場を、と平成13年、一軒家を借りて「ほっこりスペース・あい」をオープン。主に高校生らの居場所づくりや就労支援、学習サポートを行い、青年同士が強制されずに達成感や自己肯定感を育てる支援をしてきた

第36回
平成22年

和歌山県岩出市

山本 美智子さん

結婚後、子育てをしながら視覚障害者のために本の朗読と録音テープ作りを始める。平成12年、朗読講座を開催。講座修了者らとボランティアグループ「やよい会」を立ち上げ、幼児検診時の絵本の読み聞かせやおはなし会の実施、市報や市議会誌を情報弱者に声で届けるなど地域福祉をになっている

第35回
平成21年

大阪市城東区

みおの会
(代表=土岐 裕子)

 平成16年結成。非行の子供に悩む親と支援専門家たちのグループ。会員30人
体験を語り合い、課題を共有し、子どもと向き合えるように支えあっている。非行により子どもは学校や地域で居場所をなくし、親は自分を責め、世間体を気にして社会との関係が希薄になっていく。同会は、当事者と専門家が会員となって例会や無料相談、講演会などを開いて、孤立しがちな家族を支援している。

第35回
平成21年

大阪市東住吉区

早川音訳グループ
(代表=脇本 登志子)

 昭和54年、早川福祉会館の音訳養成講習会の修了生が集まって結成。会員は148人
30年という長期にわたって視覚障害者に音訳という声によるサービスを提供してきた。この分野における草分け的存在。大阪市広報の録音版の制作など平成20年度の録音図書は759時間に及ぶ。対面読書や個人への音訳サービスなど個別の要望にもこたえている。後継者作りにも力を入れ、音訳ボランティアの養成講座も。

第35回
平成21年

神戸市中央区

こうべUD広場
(代表=田中 直人)

 平成16年に結成。ユニバーサルデザインの普及で安心安全なまちづくりを目指す。会員1100人以上
障害者だけでなく普通の人も安心できる、使いやすいユニバーサルなデザインを普及することで、神戸をあらゆる人が安心安全で住みよい町に」と活動を続けている。企業、団体、学校、行政と協働して月1回の会議や市民講座、小中学校や地域の学習会での出前講座などを開催。神戸空港などを実地検証している。

第35回
平成21年

京都府宇治市

京都ポスティング
(代表=黒川 美知子)

 平成5年結成。引きこもり青年の社会参加を応援する活動。会員15人
平成5年に不登校の親の会としてスタートしたが、不登校児が18歳になると、教育、福祉、医療などの制度の網からはずれてしまう。こうした問題を情報発信するため平成14年以降は引きこもりの青年を対象に在宅で出来る仕事の提供など社会参加につながる支援を広げている。

第35回
平成21年

大阪市生野区

川口 菊夫・鈴代夫妻

 平成11年から、里親として養育活動を続けている
乳幼児から小学生まで51人の子どもの養育里親を行ってきた。特別養子縁組をした経験を活かし、急を要する児童の里親にも積極的に対応、兄弟が離れ離れにならないよう、複数の養子を受け入れるなど、深い愛情を持って養育に努めている。大阪市里親会の理事として里親の研修や里親子の親睦活動も推進している。

第34回
平成20年

滋賀県湖南市

人形劇サークル「おにぎり村」
(代表=大槻 ますみ)

 昭和58年発足.。会員は地域の主婦ら9人で、人形劇や影絵、紙芝居などを演じている。台本から人形、大道具、小道具、歌、演奏まで、すべて手作りで、廃品、廃材を活用。テレビでは得られない生の感動と夢を子供たちに与えたい、と頑張っている。

第34回
平成20年

京都市伏見区

龍谷大学学友会学術文化局ボランティアサークル
(代表=金岩 将矢)

 昭和43年結成。障害児・者や高齢者との余暇活動、生活支援を続けている 。在宅障害児・者の映画鑑賞や買い物に付添い、趣味や興味を広げる手伝い。月1回車いすの人に付添ったり、知的障害児の入所施設や盲学校の寄宿舎などで、遊びやスポーツを一緒に楽しむ―など活動の幅は広い

第34回
平成20年

京都府城陽市

要約筆記サークル「ダンボ」
(代表=水島 節子)

 平成5年発足。会員26人。中途失聴者や難聴者のため、講演会や集会で、その内容を要約して文字化し、OHPなどの投影機でスクリーンに映写、コミュニケーション支援をしている。また、要約筆記養成講座の開講や難聴者のパソコン学習の支援、映画の字幕付けにも取り組んでいる

ページトップにもどる