公益事業
過去の受賞者リスト
個人受賞者のお名前、年齢や業績紹介欄の年数などは、すべて受賞式の実施された時期のものです。
表彰年 | 府県都市名 | 受賞者氏名·団体名 | 業績 |
---|---|---|---|
第7回 昭和56年 |
大阪市 |
日本自動車産業労組連合会大阪地方協議会 |
昭和30年の自動車労連結成以来、伊勢湾台風など災害の救援活動、肢体不自由者を組合員の車で送迎して造幣局の観桜会などへ招待 |
第7回 昭和56年 |
兵庫 |
点訳奉仕 |
昭和44年以来、点訳奉仕を続け社会科学、医学など専門書も含め、225冊35,798頁が神戸市図書館の蔵書に。 |
第7回 昭和56年 |
兵庫 |
芦屋点字友の会 |
昭和42年創立。点訳奉仕や市の点字広報の制作など。県立盲学校や県点字図書館に約450冊の点訳書を寄贈した |
第7回 昭和56年 |
和歌山 |
県理容環境衛生同業組合日高支部 |
昭和46年いらい、障害者施設での理容奉仕活動を続けてきた |
第7回 昭和56年 |
京都府 |
朗読ボランティア |
昭和40年、京都ライトハウスで朗読ボランティアをはじめ、宇治市を中心にグループを結成して各種の朗読サービスを実施 |
第7回 昭和56年 |
京都 |
点友会 |
昭和37年結成。点訳奉仕のほか、点訳者養成のため独自の通信教育実施。拡大写本や触知絵本を制作する専門グループをつくるなど幅広い活動 |
第7回 昭和56年 |
滋賀県 |
五個荘町BBS会 |
昭和27年結成。地域の青少年の非行化を未然に防止するため、手作りの人形劇で地域巡廻。子供たちと月1回のハイキング、写生大会、スライド映写などの啓蒙活動を実施 |
第7回 昭和56年 |
滋賀県 |
ろうあ者支援 |
昭和44年、高島ろうあ福祉協会」を設立。手話指導や講習会のほか、ろうあ者の相談に応じてきた。 |
第7回 昭和56年 |
奈良 |
大和郡山市くさぶえ会 |
昭和47年、主婦たちの録音奉仕グループを結成。目の不自由な人たちに毎月、市の広報紙を録音したテープを配布。障害者の意見や詩などの作品を録音した「白い杖」を毎月2回発行 |
第7回 昭和56年 |
大阪府 |
里親10年 |
昭和47年に里親登録。家庭の事情で養育困難な乳幼児を引き取り、10年間で7人を養育。 |