公益事業
過去の受賞者リスト
個人受賞者のお名前、年齢や業績紹介欄の年数などは、すべて受賞式の実施された時期のものです。
表彰年 | 府県都市名 | 受賞者氏名·団体名 | 業績 |
---|---|---|---|
第43回 平成29年度 |
和歌山県 和歌山市 |
和歌山グループ声 |
和歌山市盲人協会婦人部からの「料理の本を読んでほしい」という依頼をきっかけに、昭和45年11月から視覚障害者への情報提供を始めた。 |
第43回 平成29年度 |
大阪市 中央区 |
東日本大震災県外避難者西日本連絡会 |
東日本大震災で被災し、関西に避難してきた人と支援者、避難者同士がつながれる場をつくることを目的に平成23年11月に発足した。 |
第43回 平成29年度 |
兵庫県 芦屋市 |
こくさいひろば芦屋 |
地域に住む外国人または外国にルーツを持つ大人と子どもへの日本語学習支援を通して、地域社会での共生を目指すことを目的に平成18年9月に発足した。 |
第42回 平成28年 |
京都府宇治市 |
宇治市介護者(家族)の会 |
高齢者を介護する介護者の介護のつらさ、心細さを少しでも和らげ、介護者を取り巻く環境を改善するため、昭和61年9月、「宇治市ねたきり老人介護者(家族)の会」として発足した。 |
第42回 平成28年 |
大阪市 |
若年認知症支援の会「愛都の会」 |
若年性認知症のある人の安息と交流、および社会参加活動の支援とともに、家族への援助を行い、若年性認知症の専門的な治療と福祉の充実を図ることを目的に平成17年2月、発足した。 |
第42回 平成28年 |
大阪市 |
中卒・中退の子どもをもつ親のネットワーク |
当初は、中卒や高校中退で働く子供本人の支援を目的として動き出したが、第1回の会合(平成4年2月)開催時、参加者の男性が、「子供が高校を中退したことを親や兄弟、誰にも話すことができない。このように話を聞いてもらえる場所がほしい」と切実に訴えたことがきっかけとなり、当初の目的を変更。当事者同士が悩みを打ち明けられる交流の場作りを始め、これまでにのべ8500人以上が会合に参加している。 |
第41回 平成27年 |
大阪府大阪市 |
視覚障害者の会「クローバー」 |
平成7年(1995年)1月の阪神大震災直後に、大阪市内の日本ライトハウスが行った外出介助の講習会を受講した人たちが中心になって、同年4月に活動をスタート。 |
第41回 平成27年 |
大阪府枚方市 |
みんなでつくる学校「とれぶりんか」 |
不登校や引きこもり、ニート、障害など、生きづらさを抱えている子供たちや若者たちの居場所づくりをしようと、平成15年(2003年)11月に元中学校教諭の中川雄二さんとその教え子らが始めたフリースクール。「子供や若者たちの夢やあこがれにつながる取り組みを」をモットーにさまざまな専門部が誕生している。 |
第41回 平成27年 |
和歌山県美浜町 |
ボランティアグループ「みつや会」 |
平成9年(1997年)9月、男性3人が中心となり町の機能訓練事業の送迎介助のボランティアとして活動を始めた。 |
第40回 平成26年 |
滋賀県湖南市 |
甲西手話教室「めだか」 |
昭和56年、手話講座終了後サークルとして発足。「手話を多くの人に知ってもらいたい」という思いで活動を続けている。「耳の不自由な人たちにとって住みやすい社会になるお手伝いだと確信している」という。 |