公益事業
過去の受賞者リスト
個人受賞者のお名前、年齢や業績紹介欄の年数などは、すべて受賞式の実施された時期のものです。
表彰年 | 府県都市名 | 受賞者氏名·団体名 | 業績 |
---|---|---|---|
第28回 平成14年 |
大阪府 |
吹田の精神保健を考える市民の会・こころの交差点 |
公民館など小地域で住民との交流や講習会を重ねて、精神障害者への理解を広めていった。大阪府下(大阪市を除く)には精神保健福祉関係の市民の会が19団体あり、その先駆け的存在 |
第28回 平成14年 |
大阪市 |
盲人情報文化センター・ボランティア友の会 |
「日本ライトハウス盲人情報文化センター」の業務をボランティアで支えてきた。活動は、①図書の点訳・音訳②対面朗読サービス③視覚障害者用パソコンの訪問サポートなど |
第28回 平成14年 |
大阪府 |
中 幸男・恵子夫妻 |
米国で自閉症児の言語能力の発達を支援するプログラムを研修。昭和56年から大阪で「ことばの教室」を開く。以来22年間、障害児の成長と共にグループホーム、小規模作業所などさまざまな支援活動を展開。 |
第28回 平成14年 |
大阪市 |
枝松道廣・光子夫妻 |
昭和63年に大阪市里親に登録。以来50人を超える児童の養育を受託。兄弟・姉妹の場合には子供たちがバラバラにならないよう同時に2~3人の養育を引き受け、その数は16組に上る。 |
第28回 平成14年 |
堺市 |
手話サークル木馬 |
昭和53年結成。市民講座や身障者スポーツ大会などで手話通訳。健聴者とろうあ者との交流会を開いて相互理解を深め、会員にろうあ者の参加も多い |
第28回 平成14年 |
京都市 |
共同作業所「京都マック」 |
12年前に京都府下では唯一の依存症患者のリハビリ施設として開設。アルコール依存症のほか薬物や摂食障害などにも対象を広げている。 |
第28回 平成14年 |
京都市 |
京都中国料理厨師会 |
「料理の技術を社会奉仕に生かそう」と中国料理の仲間がグループを結成。以来20年間、京都、滋賀、阪神大震災被災地などの児童施設や老人ホームで中華料理を提供している。 |
第28回 平成14年 |
京都市 |
すこやか体操倶楽部 |
毎朝50人~100人が地元の神社の境内に集まって体操。医師による健康講話も含め会員の健康増進を図るほか、相互に励まし、安否確認するなど「助け合う高齢者」へと意識改革に成功。 |
第28回 平成14年 |
滋賀県 |
中野 半六さん |
昭和63年、一人暮らしの高齢者への給食サービスに協力して収穫した新米を1年分(2俵)寄付。以来14年間、新米ができるたびに寄付を続けている。 |
第28回 平成14年 |
和歌山県 |
那賀町ボランティア |
高齢者への配食、1人暮らしの高齢者の安否確認ネットワークの形成、各種介助サービス、障害児・子供を対象とした保育ボランティア、ボランティア体験支援など幅広い活動 |