連載きずな

 産経新聞西日本朝刊で連載してきた「きずな―三恵園日記」は、令和元年6月から「きずなNEWS」として模様替えし、新たにスタートします。

 事業団は、産経新聞社の社会貢献を目指して昭和19(1944)年に設立されました。社会福祉法人として、支援を必要とする人々のために幅広い活動をする「公益事業」と、障害のある人々を直接支援する「社会福祉事業」を2本柱としています。

 平成28(2016)年4月の改正社会福祉法の施行で社会福祉法人には地域における公益活動が義務付けられ、それまでより一層「地域福祉」「地域共生」を強力に推し進めるよう求められました。

 これを受け、きずなNEWSでは事業団が運営する施設の日常の表情を報告するだけでなく、施設と地域との交流、事業団の社会公益活動についても紹介していきます。

 平成22年6月からスタートした「きずな―三恵園日記」は23年10月、それまでの約1年半にわたる連載記事をまとめた「きずな-三恵園日記」として刊行され、26年1月には過去の記事から118の物語をテーマごとに編集した「障害者支援の1200日 ありがとう」として刊行されました。どちらも福祉現場の”ちょっといい話”が満載です。ご希望の方は事業団本部までお問い合わせください。

連載きずな詳細

連載きずな

【きずな「三恵園」日記】「人が大事」な業界

2015年03月03日

 「いつの時代も、福祉業界は『人を大事にする』のが大切。プロセスも重要ですが、利用者さんや働く人をどう思うかに尽きます。利用者さんに向き合うことや、職員の人材育成も求められます」

 現在は池田市の就労継続支援事業所「ワークスペースさつき」で「マイスター(支援の匠)」として従事。この道ひと筋40年以上のベテラン、瀬川輝代さん()が今春、退職する。
 現場で働く支援員としては三十数年、施設長としては七年の経歴がある。
■利用者と苦楽を共に
 この仕事を始めたのは20歳のとき。短大を卒業し、能勢町の救護施設「三恵園」で寮母になった。
「若いころは自分の思っているようにはいかず、利用者さんにも自分自身にも腹立たしさがありました。心を通い合わすにはどんなことが求められるのか、思い悩みました。悩んだときは、支援者の立場から一歩、立ち位置を変えて利用者さんへの目線に変えて見るようにしました。苦楽を共にする家族のような存在ですから」
■引き継がれる精神
 業界を取り巻く環境は、瀬川さんが勤務した40年の間で大きく変わった。当初の施設入所主義から、現在では地域も視野に入れた生活に移行しつつある。それでも信念は頑として曲げなかった。
 「今は社会福祉士や介護福祉士、精神保健福祉士といった国家資格が求められています。理論・専門知識も大切でしょうが、私は経験を積み、心の通った支援をして資格が生かされると思います。自分のとった支援・行動を振り返るように努めました。これでいいのか、もっと別の接し方があるのでは、と」
 自らを振り返り、いろんな角度から自分の取った行動を検証する。別の対処方法も考え、次に生かす挑戦を絶えず続ける。現場から学んだ真摯(しんし)な姿勢。瀬川さんの実践してきた「現場力」は、社会福祉法人のDNAとなって、自身が育てた多くの後輩たちに引き継がれていく。
(三宅統二)

ページトップにもどる