連載きずな

 産経新聞西日本朝刊で連載してきた「きずな―三恵園日記」は、令和元年6月から「きずなNEWS」として模様替えし、新たにスタートします。

 事業団は、産経新聞社の社会貢献を目指して昭和19(1944)年に設立されました。社会福祉法人として、支援を必要とする人々のために幅広い活動をする「公益事業」と、障害のある人々を直接支援する「社会福祉事業」を2本柱としています。

 平成28(2016)年4月の改正社会福祉法の施行で社会福祉法人には地域における公益活動が義務付けられ、それまでより一層「地域福祉」「地域共生」を強力に推し進めるよう求められました。

 これを受け、きずなNEWSでは事業団が運営する施設の日常の表情を報告するだけでなく、施設と地域との交流、事業団の社会公益活動についても紹介していきます。

 平成22年6月からスタートした「きずな―三恵園日記」は23年10月、それまでの約1年半にわたる連載記事をまとめた「きずな-三恵園日記」として刊行され、26年1月には過去の記事から118の物語をテーマごとに編集した「障害者支援の1200日 ありがとう」として刊行されました。どちらも福祉現場の”ちょっといい話”が満載です。ご希望の方は事業団本部までお問い合わせください。

連載きずな詳細

連載きずな

【きずな「三恵園」日記】垣根をなくすボランティア

2016年11月08日

 月の中頃になると、障害者支援施設「三恵園」(池田市)に、4~5人のシニアボランティアが訪れ、施設内の陶芸室で作業を手伝うなど、1時間程度を利用者らとともに過ごす。メンバーの中心は和佐義顕さん(72)。施設訪問は数年前からだが、「続けることが大事だ」と、この秋から定期訪問を決めた。利用者らも和佐さんらの来訪を楽しみにするようになった。

■行けば学ぶことがある
 和佐さんはシルバーアドバイザー(SA)として老人福祉施設を訪ねたり、市のイベントで手作りおもちゃの作り方を教えたりしている。SAとは、経験や知識を生かし、地域の仲間といろんなサポート活動をするシニアのこと。定年退職後の「生きがい」のつもりで始めたのがきっかけだ。
 三恵園を訪れた当初は、言葉で気持ちを伝えるのが苦手な利用者が多く、どう接していいか分からず戸惑ったというが、今は違う。「ただ見守っていてください」という職員の言葉の意味が分かってきた。大声を出す障害者がいても温かく見守るなど、意識が大きく変わったという。
 民生委員も務める和佐さんは多くの仲間に「まずは見に行ってほしい。行けば何か学ぶことがあるから」と見学を呼びかける。和佐さん自身の実感である。

■外部からの視点が生きる
 「職員が見落としがちなことを教えてもらえて、刺激になる」と話すのは三恵園の吉岡喜代春支援員(31)だ。外部の視点は思わぬ発見につながることもある。
先日、吉岡支援員はボランティアの本音を聞くため、和佐さんらグループの定期集会に参加。その中で「本当に役立っているのか不安だ」という意外な声を聞けた。今後は善意に甘えるだけでなく、何でも話せる信頼関係を築くことを目指す。障害者と地域との垣根をなくすボランティアの存在は大きい。 (企画推進本部 和田依子)

ページトップにもどる