連載きずな

 産経新聞西日本朝刊で連載してきた「きずな―三恵園日記」は、令和元年6月から「きずなNEWS」として模様替えし、新たにスタートします。

 事業団は、産経新聞社の社会貢献を目指して昭和19(1944)年に設立されました。社会福祉法人として、支援を必要とする人々のために幅広い活動をする「公益事業」と、障害のある人々を直接支援する「社会福祉事業」を2本柱としています。

 平成28(2016)年4月の改正社会福祉法の施行で社会福祉法人には地域における公益活動が義務付けられ、それまでより一層「地域福祉」「地域共生」を強力に推し進めるよう求められました。

 これを受け、きずなNEWSでは事業団が運営する施設の日常の表情を報告するだけでなく、施設と地域との交流、事業団の社会公益活動についても紹介していきます。

 平成22年6月からスタートした「きずな―三恵園日記」は23年10月、それまでの約1年半にわたる連載記事をまとめた「きずな-三恵園日記」として刊行され、26年1月には過去の記事から118の物語をテーマごとに編集した「障害者支援の1200日 ありがとう」として刊行されました。どちらも福祉現場の”ちょっといい話”が満載です。ご希望の方は事業団本部までお問い合わせください。

連載きずな詳細

連載きずな

【きずな「三恵園」日記】お楽しみのランチレッスン

2016年07月26日

 のどかな田園風景が広がる能勢町内の民家で、料理教室が開かれた。参加したのは、産経新聞厚生文化事業団が同町で運営するグループホーム「大里荘」で共同生活をする?代から?代の4人の女性利用者らだ。

■本当は料理が大好き
  料理教室の先生は、栄養士で事業団元職員の杉谷安恵さん。一昨年の定年退職後も非常勤職員として、グループホームで生活する利用者の支援をしている。「ホームの皆さんは若い頃から施設暮らしで、自分で料理する機会がほとんどなかった。だけど、本当は料理が好きな人が多いんです」と杉谷さん。「食」を通じて楽しむ企画を提案し、ランチレッスンと名づけた。
 この日のメニューは、「ちらし寿司、焼きナス、茶わん蒸し」。利用者らは食材を買いに行くところから参加する。焼きナスは柿の葉の上に盛りつける。茶わん蒸しのミツバは庭から調達。「地産地消」をモットーに能勢の自然を取り入れるのが杉谷流だ。

■地域の仲間として交流
 正午になり、いざ会食。朝から買い出しや調理に奮闘した利用者らもテーブルにつく。ごちそうを前にすると、普段より話が弾んだ。
「料理は楽しい。ホームではなく、皆でここに来て作るから楽しい」とある利用者が笑顔で言った。よその家を訪ねることが、何より気分転換になるらしい。
 実はこのお宅、事業団元職員の瀬川輝代さんが住む家だ。子供が自立し一人の時間が増えた瀬川さんは、「人が遊びに来てくれるとにぎやかになる」とキッチンやダイニングを快く提供している。
 退職しても人のつながりは途切れない。今は同じ地域に住む仲間としての関係だ。「また、ホームにも遊びに来てな」と話す利用者に、瀬川さんは「うん、うん」と笑顔でうなずいた。
(企画推進本部 和田依子)

ページトップにもどる