連載きずな

 産経新聞西日本朝刊で連載してきた「きずな―三恵園日記」は、令和元年6月から「きずなNEWS」として模様替えし、新たにスタートします。

 事業団は、産経新聞社の社会貢献を目指して昭和19(1944)年に設立されました。社会福祉法人として、支援を必要とする人々のために幅広い活動をする「公益事業」と、障害のある人々を直接支援する「社会福祉事業」を2本柱としています。

 平成28(2016)年4月の改正社会福祉法の施行で社会福祉法人には地域における公益活動が義務付けられ、それまでより一層「地域福祉」「地域共生」を強力に推し進めるよう求められました。

 これを受け、きずなNEWSでは事業団が運営する施設の日常の表情を報告するだけでなく、施設と地域との交流、事業団の社会公益活動についても紹介していきます。

 平成22年6月からスタートした「きずな―三恵園日記」は23年10月、それまでの約1年半にわたる連載記事をまとめた「きずな-三恵園日記」として刊行され、26年1月には過去の記事から118の物語をテーマごとに編集した「障害者支援の1200日 ありがとう」として刊行されました。どちらも福祉現場の”ちょっといい話”が満載です。ご希望の方は事業団本部までお問い合わせください。

連載きずな詳細

連載きずな

【きずな「三恵園」日記】明日の支援に生かす

2015年04月07日

 池田市の障害者支援施設「三恵園」で3月28日、事例報告会が開かれた。報告会では、産経新聞厚生文化事業団が管理・運営する事業所の職員たちが、日頃の支援の事例について深く掘り下げた内容を年に1度発表する。「やあ、お久しぶりです」
 玄関で互いに軽いあいさつをするグループ施設の職員たち。報告会は、普段別の施設で働いて、顔を合わせることが少ない職員たちが、気軽に言葉を交わせる機会でもある。
■解決のカギは「つながり」
 8回目を迎える今年の会には、およそ100人の職員が参加し、6つのグループが発表した。
 通所施設「くすのき学園」(池田市)の中村孝行さんは職員として3年目。今回初めて発表者となった。
気持ちが不安定になって施設を休みがちになった担当の利用者をどのように支え、安定した生活に導いたか、2年にわたる取り組みを紹介した。
最初のおよそ1年間は、この利用者の粗暴な行動など目先のことばかりにとらわれていた。
 だが、対処療法的な姿勢をやめ、昨年7月からその行動を丁寧に分析し、家族や医師、他の相談機関の担当者とも連携した。
 不安定になる原因を探りつつ、10月からはいったんお休みを入れ、リセット期間とした。その間、受け入れ環境を整え、家族と話し合いを重ねた結果、12月からは短い時間だが毎日通えるようになったという。
 発表後の質問タイム。他の施設の職員からも多くの手が上がり、「外部の機関とかかわったことで良かった点は?」など、さまざまな質問が飛び出した。
中村さんは「立場が違う人が集まることが大切。リセット期間を設けるなど自分たちだけでは気づかない視点を教えられた」と「つながり」の大切さを強調した。
■仕事の意義を再確認
 6テーマすべての報告が終了しても、会場には熱気が残っていた。20~30代の若手職員たちが、積極的に質問し、発表の内容を深めることができた。報告会のオブザーバーを務める社会福祉士の前川敦さんは「年に1度、自分の実践を振り返るいい機会になっている。仕事の中で『何を目指して支援するのか』を再確認してほしい」と締めくくった。
 無事発表を終えた中村さん。「人前で発表することで、これからももっと仕事を頑張ろうと思えた」とほっとした声で話した。
(企画推進本部 和田依子)

ページトップにもどる