連載きずな

 産経新聞西日本朝刊で連載してきた「きずな―三恵園日記」は、令和元年6月から「きずなNEWS」として模様替えし、新たにスタートします。

 事業団は、産経新聞社の社会貢献を目指して昭和19(1944)年に設立されました。社会福祉法人として、支援を必要とする人々のために幅広い活動をする「公益事業」と、障害のある人々を直接支援する「社会福祉事業」を2本柱としています。

 平成28(2016)年4月の改正社会福祉法の施行で社会福祉法人には地域における公益活動が義務付けられ、それまでより一層「地域福祉」「地域共生」を強力に推し進めるよう求められました。

 これを受け、きずなNEWSでは事業団が運営する施設の日常の表情を報告するだけでなく、施設と地域との交流、事業団の社会公益活動についても紹介していきます。

 平成22年6月からスタートした「きずな―三恵園日記」は23年10月、それまでの約1年半にわたる連載記事をまとめた「きずな-三恵園日記」として刊行され、26年1月には過去の記事から118の物語をテーマごとに編集した「障害者支援の1200日 ありがとう」として刊行されました。どちらも福祉現場の”ちょっといい話”が満載です。ご希望の方は事業団本部までお問い合わせください。

連載きずな詳細

連載きずな

【きずな「三恵園」日記】アルミ缶回収で初の一時金

2017年05月09日

「わが子がアルミ缶の再生活動でお金をいただき、ありがとうございます」。 こんな手紙が今春、生活介護事業所「こすもす」(池田市)に届いた。子息が利用者として通っている保護者からだった。
事業所で数年前から本格的に行っているアルミ缶のリサイクル。平成28年度は回収した量が増えたことなどから、利用者に初めて一時金が支給された。利用者にとっては、社会参加に向けての第一歩。手紙は支給に対する礼状だ。

■利用者全員参加で活動
リサイクルは利用者全員と支援員が取り組む。28年度は20~40歳代の利用者19人が、事業所に持ち込まれた空き缶の洗浄を行った後、アルミ缶とそれ以外のスチールなどに仕分けた。ここまでが利用者の活動だ。アルミ缶はこの後、プレスして原料化し、アルミ缶の製造業者に買い取ってもらった。
重度の障害がある利用者が多い中で、リサイクルは「働く」につなげる支援を広げるのが狙い。保護者と事業所の連絡ノートには、「お金を見たら、(うれしくて)涙があふれてきました。大事に貯めておきます」と記す保護者も。一時金はわずかな額だが、他の保護者からも喜びの声が多く寄せられたという。

■地域への働きかけを
「利用者さんにとって今は活動の段階で、作業のレベルまでには至っていません。『みんなでやっていると楽しい』と思ってもらい、作業として取り組み、将来的には仕事のレベルまで高めていきたい。それが、温かい言葉を送ってもらった保護者の方々への恩返しです」と、北井陽子管理者。
今年度はアルミ缶の回収量を格段に増やすため、チラシを作成することにした。そのチラシを地域に配り、回収の協力を呼びかける。「回収・リサイクルを通じ、利用者さんに社会とのつながりが生まれてくれば」。社会参加への夢は徐々に膨らむ。
                                                (三宅統二)

ページトップにもどる