連載きずな

 産経新聞西日本朝刊で連載してきた「きずな―三恵園日記」は、令和元年6月から「きずなNEWS」として模様替えし、新たにスタートします。

 事業団は、産経新聞社の社会貢献を目指して昭和19(1944)年に設立されました。社会福祉法人として、支援を必要とする人々のために幅広い活動をする「公益事業」と、障害のある人々を直接支援する「社会福祉事業」を2本柱としています。

 平成28(2016)年4月の改正社会福祉法の施行で社会福祉法人には地域における公益活動が義務付けられ、それまでより一層「地域福祉」「地域共生」を強力に推し進めるよう求められました。

 これを受け、きずなNEWSでは事業団が運営する施設の日常の表情を報告するだけでなく、施設と地域との交流、事業団の社会公益活動についても紹介していきます。

 平成22年6月からスタートした「きずな―三恵園日記」は23年10月、それまでの約1年半にわたる連載記事をまとめた「きずな-三恵園日記」として刊行され、26年1月には過去の記事から118の物語をテーマごとに編集した「障害者支援の1200日 ありがとう」として刊行されました。どちらも福祉現場の”ちょっといい話”が満載です。ご希望の方は事業団本部までお問い合わせください。

連載きずな詳細

連載きずな

【きずな「三恵園」日記】野菜販売で地域貢献

2015年06月02日

 産経新聞厚生文化事業団が運営する施設で今、野菜作りがちょっとしたブームだ。栽培を通じて施設利用者の居場所を確保し、地域住民とのつながりを深めるのが狙い。将来的には販路拡大や地域貢献も目指している。

■出品野菜が連続入賞
 「優秀な成績を得られたので、これを賞します」。池田市の障害福祉サービス事業所「くすのき学園」の玄関前にある野菜販売コーナーに、こんな言葉が書かれた賞状のコピーが張られている。
 今年2月の第40回市農業祭農産物品評会の表彰式で、学園が出品したキャベツが優秀賞を受賞したのだ。昨年のダイコンに続き、2年連続。職員たちの意気は上がる。
 学園では、敷地内の畑で四季折々の野菜約種を育てている。地域のボランティアの活躍の場でもある。土作りから種まき、水やり、草取り、収穫までを引き受ける。日当たりがよく、無農薬栽培で土壌改良も行き届いているのが優秀賞に結びついたという。
 野菜作りをサポートする小田尚美支援員は「ボランティアの方々は専門的な知識もあり、助けてもらっています。利用者も手伝い、土を触るときや収穫時はとても生き生きしています。販売コーナーには遠方から車で来られる方もいて、『道の駅』のようになっています」と話す。

■駅構内の販売好評
 能勢町の就労継続支援事業所「すみれ工房」でも野菜作りが盛ん。町内の畑を借り、種から育てて阪急池田駅構内のテナントショップなどで販売している。
 扱う野菜は約25種で、ファンも多い。池田市の障害者支援施設「三恵園」も、くすのき学園と同様、シイタケを栽培している。
 連続受賞もあって、施設の夢は広がる。くすのき学園の乾由美子施設長は「利用者とボランティアの方がともに働き、今以上に収益が得られる菜園にしたい」。すみれ工房で板谷久美子施設長とともに野菜作りに取り組む寺床明修職業指導員は「くすのき学園の連続受賞に刺激を受けました。私たちはネギをラーメン店に出荷するなど、収穫した野菜を加工して販路の拡大に努めていきます。これが地域貢献にもつながるはず」と話している。
(三宅統二)

ページトップにもどる