連載きずな

 産経新聞西日本朝刊で連載してきた「きずな―三恵園日記」は、令和元年6月から「きずなNEWS」として模様替えし、新たにスタートします。

 事業団は、産経新聞社の社会貢献を目指して昭和19(1944)年に設立されました。社会福祉法人として、支援を必要とする人々のために幅広い活動をする「公益事業」と、障害のある人々を直接支援する「社会福祉事業」を2本柱としています。

 平成28(2016)年4月の改正社会福祉法の施行で社会福祉法人には地域における公益活動が義務付けられ、それまでより一層「地域福祉」「地域共生」を強力に推し進めるよう求められました。

 これを受け、きずなNEWSでは事業団が運営する施設の日常の表情を報告するだけでなく、施設と地域との交流、事業団の社会公益活動についても紹介していきます。

 平成22年6月からスタートした「きずな―三恵園日記」は23年10月、それまでの約1年半にわたる連載記事をまとめた「きずな-三恵園日記」として刊行され、26年1月には過去の記事から118の物語をテーマごとに編集した「障害者支援の1200日 ありがとう」として刊行されました。どちらも福祉現場の”ちょっといい話”が満載です。ご希望の方は事業団本部までお問い合わせください。

連載きずな詳細

連載きずな

【きずな「三恵園」日記】ご近所さんが応援「大鍋大会」

2016年02月16日

 障害者支援施設「三恵園」(池田市)周辺で、2月の恒例行事「寒中ウオーキング」が開かれた。目的は利用者らの体力作り。普段外に出ることの少ない利用者の存在を地域の人に知ってもらう機会でもある。
 1~3㌔の3コースを体力に応じて歩く。ダウンジャケットなどの暖かい装いでスタートした利用者らは、仲良し同士で手をつないだり、鼻歌を歌ったりしながら、支援員といっしょにチャレンジ。「もうあと少し。大鍋が待ってるよ!」。支援員の励ます声にも、皆マイペースに歩を進めた。

■大鍋が行事の生みの親
 行事の目玉は、ゴール地点の同施設で待っている業務用の直径約70㌢の大鍋だ。朝から仕込んだ70人分の豚汁が湯気を上げていた。
 大鍋を使うのは数年前、建設業を営むご近所さんが「炊き出し用」として貸し出してくれたのが最初だ。利用者らは大鍋を囲んだ外での食事を思いのほか喜んだ。
 以来、大鍋は三恵園の行事の必須アイテムになった。「寒中ウオーキング」のアイデアも、「大鍋を使って何かをしよう」という発想から生まれた。行事の愛称が「大鍋大会」と呼ばれるのはそのためだ。

■利用者以外も参加
 「お疲れさん」と温かく声を掛け、利用者らを待ち受けたのは、隣町に住み同施設の第三者委員を務める藤澤哲夫さんだ。藤澤さんは月に1度施設を訪れて利用者らの相談に乗り、施設にさまざまな意見を提案する。行事があると、「大勢で参加する方が楽しいでしょう」と応援に来てくれる。
 当日は池田市のシルバーアドバイザーが隔月で訪れ、利用者と活動を共にする日でもあり、6人が来園。大鍋の周りに集まり談笑した。地域の理解者に支えられ、温かい人の輪が広がった。
                                                 (企画推進本部 和田依子)

ページトップにもどる