連載きずな

 産経新聞西日本朝刊で連載してきた「きずな―三恵園日記」は、令和元年6月から「きずなNEWS」として模様替えし、新たにスタートします。

 事業団は、産経新聞社の社会貢献を目指して昭和19(1944)年に設立されました。社会福祉法人として、支援を必要とする人々のために幅広い活動をする「公益事業」と、障害のある人々を直接支援する「社会福祉事業」を2本柱としています。

 平成28(2016)年4月の改正社会福祉法の施行で社会福祉法人には地域における公益活動が義務付けられ、それまでより一層「地域福祉」「地域共生」を強力に推し進めるよう求められました。

 これを受け、きずなNEWSでは事業団が運営する施設の日常の表情を報告するだけでなく、施設と地域との交流、事業団の社会公益活動についても紹介していきます。

 平成22年6月からスタートした「きずな―三恵園日記」は23年10月、それまでの約1年半にわたる連載記事をまとめた「きずな-三恵園日記」として刊行され、26年1月には過去の記事から118の物語をテーマごとに編集した「障害者支援の1200日 ありがとう」として刊行されました。どちらも福祉現場の”ちょっといい話”が満載です。ご希望の方は事業団本部までお問い合わせください。

連載きずな詳細

連載きずな

【きずな「三恵園」日記】「右近米」で地域と連携

2015年12月01日

 絵に描かれたような棚田の風景が広がる豊能町高山地区。景観保全と遊休地の解消を目指し、米やソバ、大豆を栽培している。棚田で収穫された白米や古代米の一種、黒米の袋詰め、大豆の選別作業などをするのが、同町ときわ台の障害福祉サービス事業所「たんぽぽの家」(北井陽子施設長)の利用者だ。

■笑顔で配達する利用者
 白米の袋詰め作業は今年、棚田を管理する町内のボランティア団体「1・4運動の会」から初めて依頼された。取れたばかりの新米が秋にどっさり運び込まれ、計量して5㌔ずつを袋に詰める。作業の中心メンバーは60代の男性2人と30代の女性2人。注文も受け付け、地域に配達もする。
 黒米の袋詰めでは、真っ黒な米をピンセットで1粒1粒丁寧に選別し、200㌘と60㌘の袋に入れる。大豆は納豆になる良質な豆と、豆乳などの加工品用に仕分ける。上西正浩支援員は「良い米、豆の粒とそうでない粒をイラストで描き、利用者さんに選別方法を理解してもらっています。一緒に配達に行きますが、届け先に笑顔であいさつする利用者さんが増えてきたのがうれしい」。
■高山右近ゆかりの地
 戦国武将でキリシタン大名として知られる高山右近の生誕地とされる同町は今年、没後400年で盛り上がった。右近夫婦の石像が建立され、5月に除幕式が行われたほか、10月には顕彰する右近祭も開かれた。標高450㍍の棚田で作られる白米は「右近米」としてブランド化を推し進めるなど、右近ゆかりの地の町おこしに取り組んでいる。
 北井施設長は「私たちは地域とのつながりを大切にしていきたい。利用者さんも『右近米』を通じて地域の仕事に関わることで、地域とつながっている」と話している。
(三宅統二)

ページトップにもどる