連載きずな

 産経新聞西日本朝刊で連載してきた「きずな―三恵園日記」は、令和元年6月から「きずなNEWS」として模様替えし、新たにスタートします。

 事業団は、産経新聞社の社会貢献を目指して昭和19(1944)年に設立されました。社会福祉法人として、支援を必要とする人々のために幅広い活動をする「公益事業」と、障害のある人々を直接支援する「社会福祉事業」を2本柱としています。

 平成28(2016)年4月の改正社会福祉法の施行で社会福祉法人には地域における公益活動が義務付けられ、それまでより一層「地域福祉」「地域共生」を強力に推し進めるよう求められました。

 これを受け、きずなNEWSでは事業団が運営する施設の日常の表情を報告するだけでなく、施設と地域との交流、事業団の社会公益活動についても紹介していきます。

 平成22年6月からスタートした「きずな―三恵園日記」は23年10月、それまでの約1年半にわたる連載記事をまとめた「きずな-三恵園日記」として刊行され、26年1月には過去の記事から118の物語をテーマごとに編集した「障害者支援の1200日 ありがとう」として刊行されました。どちらも福祉現場の”ちょっといい話”が満載です。ご希望の方は事業団本部までお問い合わせください。

連載きずな詳細

連載きずな

【きずな「三恵園」日記】送り出す親の決断

2015年11月17日

 障害者支援施設「三恵園」(池田市)の入所者、小林由季さん(59)‖仮名‖は今月、大きな一歩を踏み出した。長年暮らした施設を出て、グループホームで生活することになったのだ。
 由季さんは21年前、親元を離れ、施設で暮らし始めた。口数が少なく、気持ちをうまく伝えられない由季さんだが、施設では旅行や外食、運動会などを仲間とともに楽しんで生きてきた。
 由季さんの父、隆さん(89)‖仮名‖は「障害があるため、旅行にもあまり連れていってやれなかったが、三恵園に来て由季は青春を取り戻すことができた」と施設を評価するが、なぜ由季さんを地域へ出そうと決断したのか。

■元気なうちに地域移行を
 7年前、隆さんは由季さんの成年後見人として申し立てたが、裁判所から「あなたは高齢なので複数の後見人をつけるように」と指導された。隆さんは「子供の最期を見届けられないのなら、自分が元気なうちに、地域への移行を手助けしよう」と考えた。
 由季さんが入居したのは、今月オープンしたばかりの伏尾台ホーム「かりん」。由季さんは昼は三恵園に通って日中活動をし、夜はホームで3人の同居人とともにくつろいで過ごす生活をスタートさせた。同ホームのサービス管理責任者、井手邦枝さんは「由季さんのペースでゆっくり生活できるので、表情が柔らいで見える。お父さんもその姿を見て安心されているようだ」と話す。
 ホームでは施設以上に入居者の個性や障害に応じた細やかな支援が求められるが、その際に家族との連携は何より大きな力になる。
 だが、「慣れ親しんだ施設で最後まで見てほしい」と望む親は多い。障害がある子供に対する「親亡き後の支援」は永遠の課題だ。
                                                            (企画推進本部 和田依子)

ページトップにもどる