連載きずな

 産経新聞西日本朝刊で連載してきた「きずな―三恵園日記」は、令和元年6月から「きずなNEWS」として模様替えし、新たにスタートします。

 事業団は、産経新聞社の社会貢献を目指して昭和19(1944)年に設立されました。社会福祉法人として、支援を必要とする人々のために幅広い活動をする「公益事業」と、障害のある人々を直接支援する「社会福祉事業」を2本柱としています。

 平成28(2016)年4月の改正社会福祉法の施行で社会福祉法人には地域における公益活動が義務付けられ、それまでより一層「地域福祉」「地域共生」を強力に推し進めるよう求められました。

 これを受け、きずなNEWSでは事業団が運営する施設の日常の表情を報告するだけでなく、施設と地域との交流、事業団の社会公益活動についても紹介していきます。

 平成22年6月からスタートした「きずな―三恵園日記」は23年10月、それまでの約1年半にわたる連載記事をまとめた「きずな-三恵園日記」として刊行され、26年1月には過去の記事から118の物語をテーマごとに編集した「障害者支援の1200日 ありがとう」として刊行されました。どちらも福祉現場の”ちょっといい話”が満載です。ご希望の方は事業団本部までお問い合わせください。

連載きずな詳細

連載きずな

【きずな「三恵園」日記】「人と向き合う」重み 実感

2015年09月29日

 能勢町にある救護施設三恵園(産経新聞厚生文化事業団)では、今年も実習生を1人受け入れた。将来福祉職に就こうとしている大学生だ。彼女は24日間の実習終了後、「人の人生を考えること、ふれることは恐ろしいことだと気付いた」と、胸の内を話してくれた。私は戸惑う彼女の言葉を聞いて、ある「手応え」を感じた。
 事業団内の各事業所では将来福祉職を目指す学生や、学校教員を目指す学生らの実習生の受け入れを推進している。前年度は8事業所で97人を受け入れた。
 5年前、各事業所の実習受け入れ担当者が横につながる「実習プロジェクト」が発足した。私はその立ち上げから参加し、各事業所共通の実習プログラムの作成にかかわってきた。
 「学生さんがたくさん施設に来たら、利用者さんは喜ぶだろうな」と実習生への期待があった。
 「実習生に支援の体験を通じて、利用者さんの思いや願いにふれてもらいたい。その中で人と向き合うとはどういうことかを伝えたい」などと、私たちが実習生に伝えたいことを何度も話し合った。実習受け入れの中でプロジェクトメンバーが気づいたことは、「まず職員が実習生としっかり向き合って、人と向き合う姿勢を見せなければならない」ということだ。実習生といっしょに「人と向き合うこと」を考える中で、私たちの支援への姿勢が変わるきっかけになればいいな、との思いもある。
 今回、私は実習生が利用者さんにしっかり向き合えるよう「個別支援計画」を作成し指導に当たった。実習生が感じた「人の人生にふれることの恐ろしさ」。その重みこそが、利用者と必死で向き合った結果なのだと、受け止めている。彼女の頑張りに拍手を送りたい。
                                                         (救護三恵園副課長 坪井理絵子)

ページトップにもどる