連載きずな

 産経新聞西日本朝刊で連載してきた「きずな―三恵園日記」は、令和元年6月から「きずなNEWS」として模様替えし、新たにスタートします。

 事業団は、産経新聞社の社会貢献を目指して昭和19(1944)年に設立されました。社会福祉法人として、支援を必要とする人々のために幅広い活動をする「公益事業」と、障害のある人々を直接支援する「社会福祉事業」を2本柱としています。

 平成28(2016)年4月の改正社会福祉法の施行で社会福祉法人には地域における公益活動が義務付けられ、それまでより一層「地域福祉」「地域共生」を強力に推し進めるよう求められました。

 これを受け、きずなNEWSでは事業団が運営する施設の日常の表情を報告するだけでなく、施設と地域との交流、事業団の社会公益活動についても紹介していきます。

 平成22年6月からスタートした「きずな―三恵園日記」は23年10月、それまでの約1年半にわたる連載記事をまとめた「きずな-三恵園日記」として刊行され、26年1月には過去の記事から118の物語をテーマごとに編集した「障害者支援の1200日 ありがとう」として刊行されました。どちらも福祉現場の”ちょっといい話”が満載です。ご希望の方は事業団本部までお問い合わせください。

連載きずな詳細

連載きずな

【きずな「三恵園」日記】「あうん」のだるまのお腹には・・・

2015年09月01日

 第2三恵園(能勢町)の施設長、木村勝也さんのデスクの上には、同園グループ施設の利用者からもらった、手作りのだるまが鎮座している。
 紙を重ねた張り子のだるま。太いまゆ毛に金のひげが何ともユーモラスだ。施設長の不在時でも、眼玉を「うんっ」と見開き、職員を見守っている。
 この夏、事務所にもう一体、だるまが加わった。こちらは職員の浦平佳代子さん(27)が手作りしたもので、口の部分が開いている。ユル~い感じのこのだるま、開いた口には理由があった。

■「いいこと」投票箱
 昨秋、浦平さんは大阪知的障害者福祉協会の権利擁護委員会に出席した。福祉施設での虐待を断じて許さないなど、利用者の権利擁護につながるシステムづくりを目指す同委員会の席で、ある委員から「職員同士で悪い点を指摘し合うのは大切だが、職場の空気がギスギスしすぎては逆効果だ。お互いの良い点も共有してはどうか」との意見が出され、浦平さんは大いに共感した。
 実は第2三恵園では、2年前から、優れた支援や心温まる出来事を職員が1冊のノートに書き込み、皆で共有していた。そこで、浦平さんはそれをさらに徹底しようと投票箱の設置を提案。日々の支援で見つけた「いいこと」のメモを、開いただるまの口に差し入れ、朝礼で紹介する仕組みにした。

■笑顔で支える心と健康
 「利用者と目線を合わせて話す支援員がいる。見習いたいな」や「『イスが寂しがっているよ』と言うと利用者さんが座ってくださるようになった。いい声掛けだな」など、良い行動が紹介されるにつれ、職員の心が明るくなり、支援の質も向上した。
 介護や支援の仕事は、ストレスの多い「感情労働」だ。職員らは、高齢化してコミュニケーションが取りづらくなった利用者の心と健康を日々、笑顔で支えている。2体のだるまはそんな彼らを「阿吽(あうん)の呼吸」で見守っている。 

(企画推進本部 和田依子)

ページトップにもどる